男性の薄毛と女性の薄毛は違う
髪の毛による悩みは男性や女性などの性別に関係なく起こり、脱毛したり毛髪が薄くなることで地肌が見える恥ずかしさというものがあります。

しかし、男性と女性では根本的な原因が異なり、薄くなっていく部分やその範囲、抜け毛の量などに大きな違いがあらわれます。
女性と男性の薄毛の違い-まとめ
- | 女性の薄毛・脱毛症 | 男性型脱毛症 |
---|---|---|
原因 | ストレス 女性ホルモンの現象 |
男性ホルモン (5αリダクターゼ) |
見た目 | 全体的に 薄くなる |
生え際~ 頭頂部が 薄くなる |
対策 | ストレス軽減 良質な睡眠 生活改善 育毛剤 専門クリニック |
育毛剤 専門クリニック |
以上のように、ごく一部の箇所が集中的に抜ける男性の症状とは異なり、女性の場合は頭部全体で引き起こされるため髪の毛の全てが薄い状態となります。
それでも女性ホルモンは働いているので、病気などよほどの原因がない限りは地肌が見えるようなことはあっても毛髪は残り続け、髪の毛が細いままでも全ての頭髪が抜け落ちるということはありません。
更年期移行の薄毛は放置NG
出産後の薄毛なら一時的にホルモンが乱れているだけなので、通常の生活を送っていれば、ホルモンが正常に戻ることで毛髪も少しずつ生え揃って元に戻りますが、更年期ではホルモンの分泌量が不足するため、放置してもいつか元に戻るということはありません。
いわゆる加齢による抜け毛の症状とも言えるため、育毛剤を使用したり生活習慣を改めるなどのヘアケアを行う必要があります。それでも改善しない場合は、専門のクリニックで治療を受けることを強くおすすめします。
対策するなら2通り
対策は至って簡単、女性の薄毛専門クリニックで専門的な治療を行うか、家庭でできる育毛剤で対策をするかの2択です。
薄毛対策の注意点
ちなみにヘッドスパや頭皮マッサージみたいな対策法は効果がゼロとは言いませんが、かける金額と効果のほどから見てあまりお勧めできません。
また、育毛剤に関してもびっくりするくらい効果がある人と、まったく効果がない人とがいますので、3ヶ月ほど試してみて様子を見るようにしましょう。間違っても年間契約などはオススメできません。
男性型脱毛症について

男性型脱毛症は主に男性ホルモンが原因となっていて、頭部に存在する5αリダクターゼと呼ばれる酵素との結びつきによって髪の毛が抜けるようになります。
この酵素は頭頂部または前髪の生え際にのみ存在するため、それ以外の部分では薄毛が進行することがありません。
そのため、頭頂部と前頭部の毛髪だけが抜け落ちていき、どれだけ症状が進行しても側頭部と後頭部の髪の毛は残ります。
また、抜け毛の量に限界はなく、放置すれば毛髪が綺麗に無くなって、最終的にはサザエさんに出てくる波平さんのような状態になるのが男性型脱毛症の特徴です。
女性の薄毛・脱毛症について

それに対して女性の脱毛症はびまん性や分娩後に起こることが多く、ストレスなどによる女性ホルモンの異常分泌によるものがほとんどです。
女性ホルモンは毛髪と密接な関係にあり、特にプロゲステロンは栄養分や水分を溜め込む作用を持つことから毛髪の成長を促進させます。同時に脱毛を抑える働きを持っているため、ホルモンが正常に働いている間は毛髪が抜け落ちることは滅多にありません。
しかし、出産後や更年期によって女性ホルモンが乱れたり、分泌量が減少したりすると正常に髪の毛が成長できなくなり、頭髪がまばらに抜け落ちていくようになります。